里親制度と養子縁組は違う制度です。里親と養子縁組の違い
(各自治体によって独自に出される助成金も、養子縁組を前提とした場合は出ない場合もあります。)

里親のもとに保護されても、里親からの虐待により悲惨な生活を送る子供もいます。
里親による里子の養育費の使い込みを見逃さないでください。


      里子を委託されると里親へ支払われる手当、里子への養育費など一覧
里親手当て・養育費(国からの助成・給付)  各自治体からの支援・助成(国からの助成に加算)
里子への養育費や助成金を里親(里親家族)のために使ってませんか?


■理解していただきたいのは、里子には公費で養育費などが出ているので、
「里子にかけるお金がない」というのはないということ。体操服やコートの衣類、食事、
医療費、塾費用等々出ているので、適切な環境で暮らせる費用は賄えているということです。
・いつも同じ服を着ている。・季節に合った服装をしていない・標準より痩せている等々
注意してみてください。
(里親による里子への虐待は発覚しづらく、虐待による死亡事件も起こっています
・里親は善人であるという思い込み
・里子は問題行動ばかり起こす、嘘つきであるという思い込み)


たとえば、こんな記事もあります。

■里親に大学奨学金を使い込まれ、進学を断念してシェルターに入った里子■

 

虐待受ける若者の居場所を、NPO法人がシンポ開催/横浜
2011年5月21日


虐待などで居場所のない子どもを保護するシェルター(緊急避難施設)の現実を知ってもらうためのシンポジウムが21日、横浜市開港記念会館で開かれた。
NPO法人「子どもセンターてんぽ」(理事長・影山秀人弁護士)が主催。毎年1回開き、今回で5回目。

 当日は児童福祉施設関係者ら約210人が来場。2007年に同センターが開所したシェルターを
利用した子どもたちの実態や支援内容、インタビューを匿名で紹介。
里親に奨学金を使い込まれた上、大学進学の断念を迫られ、シェルターに入った子どもの実例も伝えられた

 パネルディスカッションでは、シェルターで子どもたちの支援にあたっている同センター理事の
東玲子弁護士が「生活スキルが足りないまま、早すぎる自立に苦しんでいる子どもたちの姿が
目立つ」と現状を語った。

 子どもが虐待を受けている場合、18歳以上は児童相談所の法的介入が難しくなることから、
10代後半の若者の受け皿となるシェルターや自立援助ホームの重要性も指摘された。

 また、同センター事務局長の高橋温弁護士は「シェルターは緊急避難ということで、
2カ月程度滞在してもらうことを考えていたが、なかなか次の行き先が見つからず長期化する
ケースも多い」と支援の難しさを説明する一幕もあった。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105210031/


「お金を貰っていてもいなくても、愛情はあります。」と言う一方で、
里親手当ての賃金の増額要求をし、結果、里親手当ては倍額になりました。

■このページをみて「里親になったらお金がもらえるんだ。自分もやってみようかな?」と
ちょっとでも思った方々へ。
あなたがそう考えたということは、現実問題そういう考えで里親をやっている方もいます。
子供はどうなっているか真剣に考えてみてください。
そして、里子への虐待を発見した方は確実な証拠を持って警察へ届け出てください。
里子が嘘つき扱いされないように(試し行動、問題行動からくる里子の
嘘だとされないように)確実な証拠をお願いします。


軽い気持ちで里親になり、里子とうまくいかず虐待してしまい、
重症 または 死亡 してしまっている里子がいるのも事実です。

里親は、里子の家庭を壊すこともあります。里子にはいずれ帰るべき家庭があります。
子どもはあなたを満足させる道具ではありません。

里親手当て・養育費に関して

里親手当て・養育費(国からの助成・給付)  
各自治体からの支援・助成(国からの助成に加算)

里親 里親制度 手当 里親養育

■(日本財団より)H21.10.31
里親家庭の居住空間整備助成について
対 象 事 業 NPO法人及び里親ホーム
 補助率  助成金限度額
1) 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)
開設のためのリフォーム
(空き物件の改修や既存住居の拡張による新規FHへの手直し)
100% 300万円
2) 里親家庭の家屋のリフォーム 100% 100万円
  • ・事業に関しては、住環境の改善を図るための間仕切り、冷暖房等の設置やトイレ、浴室、
          居室等の改修工事及び、受託児童のためのベッド、学習用机などの初度備品費
  • ・本助成事業は、1里親家庭につき1回限りとしています(年に数回居住助成が行われています)

■(全国福祉主管課長会議資料から)
H21年6月10日に行われた全国福祉主管課長会議資料(厚生労働省・家庭福祉課)によると、
安心こども基金の一環として児童養護施設等の生活向上のため環境改善が行われます。

これは里親やファミリーホームも対象になります。

たとえば学習環境改善として、パソコンを購入することや児童用のベッド購入など
1里親あたり20万円が予算化されています

*某掲示板より、養育費に関して里親からの投稿


投稿日2009/03/16(Mon) 12:56:20
何らかの事情により実親と一緒に暮らせない子供さんの大部分は、養護施設で暮らしています。
その数の約1割の子が、里子として里親さん家庭で暮らしているのが現状です。
費用のことを言えば、施設での費用は里親家庭へ支払われる里親手当の約3倍の費用がかかっているのです。
施設での費用など、そうした費用は、いずれも税金から出ていることには違いがありません。
里親手当だけでは、里子にかかる費用のすべてが賄える訳ではなく、ほとんどの里親家庭では、足りない部分を家計の中から出しているのが実情です。


疑問
2009年の某掲示板からの投稿の疑問点として、2008年より学習指導費加算、中学生は塾費用の支給など、かなり養育費に関しては支援部分が増額されているはずです。
一ヶ月に必要な食費・光熱費を参照していただくと、わかりますが食費・光熱費に関しても十分な手当てが出ています。残金で被服費も賄えると思うのですが、「ほとんどの里親家庭では、足りない部分を家計の中から出しているのが実情」というのは、何がそんなに足りないのでしょうか?
▲上に戻る

国からの助成・給付
(基礎控除を超えて、必要額を除いてプラスになれば課税対象になります。
詳しくは各自治体にお問い合わせください)

里親手当て

里親 養育里親 72,000(2人目以降36,000)/月*
専門里親 123,000(2人目以降87,000)/月*
里親委託支度費 42,600/件
一時委託 一般生活費:1560/日 乳幼児:1800/日 
一時委託手当:2360/日
レスパイトケア費(年7日まで) 5,500/日
特別里親推進費  月額10,000円
委託時20,000円
2人以上の里子を受託する里親に(2人目以降)
受託1人あたりで支給
*養子縁組を希望する里親・親族里親には里親手当は支給されません。
(養育費は支給されます。詳しくは各自治体にお問い合わせ下さい)
*東日本大震災の震災孤児において、扶養義務が生じなければ3親等の叔父や叔母でも里親手当てを支給されるほか、4親等以上の親族里親に一般の養育里親と同額の里親手当ての支給を受けられることになりました。


 里子への養育費に関して

*親族里親・養子縁組を希望する里親に「里親手当て」は支給されませんが養育費等は
支給されます。

*学習指導費加算の拡充として平成20年より中学生も対象にした8,100円が追加されています。
*平成19年度の資料を元にしているため、誤記があるかと思いますので ご指摘をいただければ、
 可能な範囲で修正いたしますので、掲示板にてソースつきで情報提供などございましたら、
 よろしくお願いいたします。
*H22.4.1 H23のものも参考に修正しました。
*就職支度費大学進学等支度費は毎年度改善(+2000円)を図ってき支弁される額(H23)
■最終更新:2015年
対象 国からの助成
種類 金額
乳児 生活費 54,980/月
期末一時金 5,070/年
幼稚園 入園費・通園費
幼稚園指定用品費(制服、カバン等)
実費支給。
私立幼稚園に通園している児童を対象に、各市町村が教育費の補助を行っています。
里親の収入に関係なく、里子は補助の対象になります。
なお、途中入園の場合や補助金額については、市町村によって多少異なります。
保育園 保育料 無料
小学生

(学費免除)
生活費 47,680/月
期末一時金 5,070/年  年末における被服等の購入費
入進学支度金 39,500/入学時
教育費(学用品費) 2,110/月
学校指定教材費
無償配付以外の教材等がある場合、費用が支払われます。
例: ワークブック、副教材、ジャージ、笛、正課のクラブ活動の用具等
通学交通費 公共交通機関(実費支給)
学校給食費  学校給食費として支給されます
見学旅行費 20,600/年
学校が実施する夏(冬)特別行事費 3,000
中学生

(学費免除)
生活費 47,680/月
期末一時金 5,070/年 年末における被服等の購入費
入進学支度金 46,100/入学時
通学交通費 公共交通機関 また 自転車通学の場合、自転車購入費(実費)が支払われます。
学校給食費 学校給食費として支給されます
教育費(学用品費) 4,180/月
学校指定教材費
無償配付以外の教材等がある場合、費用が支払われます。
例: ワークブック、副教材、ジャージ、正課のクラブ活動の用具等
部活動費 実費
見学旅行費 55,900/年
学校が実施する夏(冬)特別行事費 3,000
塾費用 実 費
学習指導費 8,100/月
学校が実施する夏(冬)特別行事費 3,000

高校生

生活費 47,680/月
期末一時金 5,070/年 年末における被服等の購入費
特別育成費
(公立)
(私立)
(加算分)

22,270/月
32,970/月
59,010/入学時
見学旅行費 108,200/年
資格取得経費(高校3年生) 55,000円/年額・一人  (英語検定、簿記検定など、そのほか)
平成25年から義務教育終了児童のうち、高等学校等に在学していないものも対象
就職支度費 79,000/1件*
特別就職支度費 13,7510/1件
大学進学等自立生活支度費 79,000/1件*
特別基準費
(親の経済的援助が見込めない場合の場合の加算)
189,510/1件*
(平成24年度から52.000円増額)
進学等で一時的に月々の養育費では賄えない出費がある場合は、申請を行うことにより別途支給

▲上に戻る

扶養控除 所得税法上の扶養控除  ただし、以下の条件を満たしていることが必要です。
・里子がその年の12月31日現在で里親と同居していること。
・里子に一定額以上の所得がないこと。
塾費用(平成20年より) 中学生は塾費用の支給  塾費用・塾交通費
通院交通費 公共交通機関・タクシー代など
里子が医療機関を受診する際、交通機関を利用した場合に支給されます。
 
特別行事支度費 七五三など  
葬祭費   153.900円 

火葬料、自動車料の加算があります。
里子が死亡した場合の葬祭費用として支給されます。
市町村長から「葬祭証明書」を記入しても
らったものに、火葬料の領収書、自動車使用料の
領収書を添付してください。
児童用採暖費
(10〜3月)
・5級地
・4級地
・3級地
・2級地
・その他の級地
6,820/月
5,220/月
3,380/月
2,520/月
1,260/月
年度末一時扶助費(12月)  12月1日現在で里子がいる場合に支給されます。  
夏季等特別行事費 3,000
小中学校の休業時に開催される学校行事への参加費として支給されます
学校で「夏季等特別行事参加証明書」を記
入してもらってください。
医療費

実費支給
委託時に発行される「受診券」を使用し病院を受診することにより、窓口の支払いはなくなる。
*ただし、保険点数内治療に限られる。

 
各種資料を基に作成。各費用は年度ごとに変動があるが、加算傾向
*は平成21年引き上げ

▲上に戻る


■疑問2
どこの県か忘れてしまったのですが、『里親支援事業について質問』で県に対して、
里親を増やす名目での手当て増額のはずなのに
「二人目を受け入れる時は、慣れているから大丈夫、というような根拠であるならば、
その考え方は、間違っていると思います。

断っておきますが、お金の提示によって、里親になる方が単純に増えると言っている
わけではありません。

里子に対しての里親手当ですから、同じ額を支給すべきだと思いますし、
手当てに差があるとなると、手当ての意味が、いったい何なのか、考えさせられてしまいます」
と、里親を増やすためでなく労働の謝礼金として、里親手当て増額を求めているところ

「委託を受けた里親の半分以上が二人目以降の里子たちを一人目の半分の里親手当てで、
養育していくことになります
。」と言っているところ。
里親手当てで養育しているわけでなく、きちんと以下の表のような支援がでてるのに。

記事全文はこちらをクリック


 

各自治体からの助成金等国からの助成金にさらに加算

平成19年の資料なので金額等変更になっている場合があります。最新の費用は各自治体にお問い合わせください。

自治体 里親に支払われる助成費 その他・備考
岩手県 里親賠償責任保険加入費    実費  
福島県 里親委託支度金     5,000円/一人  
栃木県 里親賠償責任保険加入費     実費  
群馬県 里親手当て加算       5,000円/月
里親委託時支度金       10,000円
里親賠償責任保険加入費  2,000円/年
障害児委託里親手当て   9,600円/月
 
埼玉県 特別里親推進費  
養育手当て  10,000円/月
支度金     20,000円
(2人以上の里子の受託一人あたり)
大学受験費          30,000円
感染予防対策 O-157事前検査 3,000円
          予防接種・検便 3,000円       
千葉県 里親賠償責任保険加入費    実費 里親研修事業        100,000円/年
里親養育相互援助事業   434,920円/年
東京都 里親受託支度金       14,900円  

神奈川県

里親奨励費          15,000円/月
里親新規委託支度金     12,000円
 
長野県 里親賠償責任保険加入費    実費  
山梨県 里親生活指導手当て1人当たり  3,500円/月   
三重県 里親賠償責任保険   実費  
大阪府 養育里親加算        10,000円/月 養子縁組を前提としないことが条件
山口県 里親手当て            800円/月  
愛媛県 里親賠償責任保険加入費    実費 里親研修ブロック研修会参加費   
 51,000円
宮崎県 里親手当て          5,000円/年
新規里子委託手当て    20,000円/年
 
富山県 委託金             14,000/件
沖縄県 里親手当て          2,000円/月
里親賠償責任保険加入費    実費
 
札幌市  里親委託支度金  20,000円/件  
仙台市  里親奨励障害児受託   5,000円/月  
 さいたま市  里親制度推進費(2人目から) 
 養育費 10,000円/月
 支度金 20,000円/回
大学受援補助費   30,000/円回
 感染予防対策事前研修予防接接種  3,000円/回
川崎市 里親手当て    35,000/月
専門里親手当て 35,000/月
里親委託支度費 12,000円
 
横浜市 里親奨励費    29,000円
多人数受け入れ加算
(3人目から)    20,000円加算
 
横須賀市 里親奨励費        15,000円/月
里親新規委託金     12,000円
 
静岡県 里子指導支援事業     1,700円/月
一時保護里親支援事業   1,000円/日
 
大阪市 養育里親加算       12,000円/月 養子縁組を前提としない
堺市 養育里親支援金        10,000円/月 養子縁組を前提としない
神戸市 里親手当て          10,000円/月
新規委託手当て                20,000円
運営費補助費(神戸市登録里親) 
2,300円/月
 

各自治体からの年齢別助成金等(国からの助成金にさらに加算)

*平成19年度資料より
自治体 小学生に支払われる助成費 中学生に支払われる助成費
青森県 見学旅行費/17000 見学旅行費/30000
岩手県 社会参加促進費/月1530 社会参加促進費/月1530
山形県 生活指導訓練費/月700 生活指導訓練費/月1000
栃木県 見学旅行費(6年)/4000 見学旅行費(3年)/10000
埼玉県 処遇高度化推進費/月1800
修学旅行助成費2000
処遇高度化推進費/月2400
修学旅行助成費4000
千葉県 生活指導訓練費/月920
教育費/月1000
冬季暖房費(11〜3月)/月930
新年特別給食費(1月)1920
生活指導訓練費/月1300
教育費/月1000
冬期暖房費(11〜3月)/月930
新年特別給食費(1月)1920
東京都 生活費加算/月7650
生活指導訓練費(1〜3年)/月1400
 (4〜6年)/月1500
お年玉(1〜3年)3000/ 
 (4〜6年)4000
地域クラブ/月700
学校教育費/月1350
入学支度金/6700
暖房費(11〜3月)2380
生活費加算/月7650
生活指導訓練費/2700
お年玉5000
学校教育費/月2400
入学支度金13400・高校受験料(2校まで)
暖房費(11〜3月)2380
入学支度金(各種学校)実費・(定時制)41200
神奈川県 生活費加算/月2550
教育費等加算/一般月416
旅行等(国との差額)実費
アルバム(卒業時)実費
入学支度金4000
新規委託児童学用品10000
障碍児加算/月15000
期末一時金加算/年250
採暖費/700

生活費加算/月2550
教育費等加算/一般月416
旅行等(国との差額)実費
アルバム(卒業時)実費
夜間夜食代/月1500
障碍児加算/月15000
新規委託児童学用品10000
期末一時金加算/年250
採暖費/700

富山県   見学旅行費加算(3年)7000
石川県   クラブ費用補助月/1000
長野県 地域サークル活動参加費月/500 地域サークル活動参加費月/500
山梨県 生活指導訓練費月/970
学校教育費(1〜3年)月/1300
     (4年以上)月/2430
見学旅行費(小6)
(学校徴収金−20600)+4000夏季行事費年/600
生活指導訓練費月/1420
学校教育費年/2430
見学旅行費(中3)
(学校徴収金−55900)+7000
夏季行事費年/600
滋賀県 指導育成費年/13500 指導育成費年/13500
京都府 お年玉年/3500 お年玉年/4000
和歌山県   教育強化費(補助学習費又は部活動参加経費)年/24000
鳥取県 学力保障経費
(塾費用 実費の1/2)月/上限5000
学力保障経費(塾費用 実費の1/2)月/上限10000
高校受験料 公立2200 私立15000
岡山県 児童生活訓練費等年/7000 児童生活訓練費等年/7000
香川県 歳末一時金(図書券)3000 歳末一時金 図書券 3000
長崎県 見学旅行加算費(6年)1500 見学旅行加算費(3年)1500
就職促進費40000
宮崎県 見学旅行費5000 見学旅行費5000
沖縄県   見学旅行費33400
札幌市 お年玉補助3000
見学旅行費補助(鞄)3000
お年玉補助3000
見学旅行経費補助(鞄)5000
さいたま市 教育費等加算/月1800
修学旅行費2000
教育費等加算/月2400
修学旅行費4000
千業市 生活指導訓練費月/920
教育費月/1000
冬期暖房費(11〜3月)月/930
新年特別給食費年/1920
飲食物加算月/2710
生活指導訓練費月/1300
教育費月/1000
冬期暖房費(11〜3月)月/930
新年特別給食費年/1920
飲食物加算月/2710
川崎市 生活費加算月/3000
期末一時金加算年/250
採暖費加算(11〜3月)月/700
入学支度金(1年時)4000
教育費月/500
見学旅行費差額分
新規委託児童学用品費10000
障碍児手当月/15000
生活費加算月/3000
期末一時金加算年/250
採暖費加算(11〜3月)月/700
入学支度金(1年時)4000
教育費月/833
見学旅行費差額分
新規委託児童学用品費10000
障碍児手当月/15000
高学年児特別夜食費月/1200
クラブ活動費月/700
横須賀市 生活費加算/月2550
教育費等加算/一般月416
旅行等(国との差額)
実費アルバム(卒業時)実費
入学支度金4000
資金委託児童学用品10000
障碍児加算/月15000
期末一時金加算/年250
採暖費/700
生活費加算/月2550
教育費等加算/一般月416
旅行等(国との差額)
実費アルバム(卒業時)
実費・夜間夜食代/月1500
障碍児加算/月15000
期末一時金加算/年250
採暖費/700
横浜市 見学旅行費 修学旅行/夏季行事等 保護単価との差額分
アルバム(卒業時)実費
新規委託児童学用品費10500
見学旅行費 修学旅行/夏季行事等 保護単価との差額分
アルバム(卒業時)実費
新規委託児童学用品費10500
静岡市 地域活動参加費(年1回)1500以内 地域活動参加費(年1回)1500以内
京都市 学習指導奨励金/月2500
修学旅行援助金(6年)2000
学習指導奨励金/月2500
修学旅行援助金(中3)5000
大阪市 児童等処遇向上事業/月10600
文化体育活動等奨励事業/月1500
児童等処遇向上事業/月10600
文化体育活動等奨励事業
月1500・教育奨励加算事業/月7500
神戸市 生活指導訓練費(小遣い)1〜3年/月600
                4〜6年/月1000
入学支度費3000・修学旅行費(6年)2000
修学旅行費加算(国費との差額分)上限10000
生活指導訓練費(小遣い)/月1800
修学旅行費(3年)5000
入学支度費5000・修学旅行費加算
(国費との差額分)
上限10000
北九州市   卒業就職支度金10000
卒業就職祝金25000
年末年始祝金1000

 ▲上に戻る

自治体 高校生に支払われる助成費
青森県 特別育成費(公立・私立)5000
見学旅行費/16000
岩手県 社会参加促進費/月1530
特別育成費/月2500
山形県 生活指導訓練費/月1000  自動車免許助成上限180,000
茨城県 高等学校学校納付金助成/上限500,000(特別育成費・見学旅行費を控除した額)
通学費助成(通学交通費)1000を超える実費 上限7000
自転車購入15000
自動車運転免許助成上限50,000
入学支度金助成/県産業技術学院や水戸高等養護学校に入学時 上限50000
栃木県 私立高校に入学時/納付金の実費 私立高校180000その他150000
高校等1学年進学児童24000高校等2.3学年進学児童18000
通学定期代/1ヶ月6000円を差し引いた額上限20000
見学旅行費10000
群馬県 高校入学加算(公立)50000(私立)200000
就職支度費加算20000
埼玉県 処遇高度化推進費/月4700
修学旅行助成費30000
入学奨励費100000
千葉県 生活指導訓練費/月1780
入進学助成金(高校入学)62100(養護学校)44150
特別育成費(公立・私立)/月3000
就職支度費25000
冬期暖房費(11〜3月)月930
新年特別給食費(1月)1920
東京都 生活費加算/月7650
生活指導訓練費/月5400(1月のみ)6000
暖房費(11〜3月)2380
特別育成費(公立1年)年51830(公立2.3年)8940(私立1年)68770
入学金・授業料・施設費は、実費支給
定時制高校支度金41,200
奨学金/月20,000
就職支度金(一般)127070
(中卒・高卒ともに)就職祝い金30,000
(特別基準)135440
(住宅費用)実費/上限93000
大学受験料(1校のみ)実費
大学入学支度金595800
各種学校等入学支度金 実費・職業訓練校12000

自立生活費(貸付制度・就職を3年継続すると返済免除・実施 東京都養育家庭の会)
 転居資金上限320,000
 技能習得(自動車免許等)上限300,00
 就職支度金上限100,000
神奈川県 生活費加算/月2250
特別育成費加算(公立)一般経費/月2500
(通学交通費)3000を越える実費
(入学時加算)30000/(私立)一般経費/月9500
(通学交通費)実費
(入学時加算)納付金実費
障害児加算/月15000 
期末一時金250
採暖費/700
就職支度費加算28000
住宅費加算120000
夜食代/月1500
富山県 入進学支度金/年35000
就職支度費加算14000
石川県 クラブ費用補助/月2000
自動車運転免許取得補助金200000
長野県 地域サークル活動参加費/月500
部活動費月/2000
自動車免許証の取得費(上銀)100000
山梨県 生活指導訓練費/月3060
見学旅行費(高3)(学校徴収金−108200)+17000
夏季行事費/年600
入進学支度費/年46100
就職支度費10400
特別育成費
岐阜県 高校入学金(実費)120000以内
自動車免許取得費用(就職予定)160000
愛知県 私立(通学助成金)国の助成の超過分/月上限10000
入学助成金上限223000
滋賀県 指導育成費/年13500
職業訓練校(入学支度金)/年32530
(見学旅行費)/年49900
京都府 お年玉6000
和歌山県 各種資格取得等扶助費(自動車免許取得)上限150000
(上記意外の資格取得又は研修受講に要する経費)上限50000
教育強化費(補助学習費又は部活動参加に要する経費)/年24000
鳥取県 学力保障経費(塾費用)実費の1/2で上限/月10000
普通自動車運転免許証取得費用 実費上限300000
就職時身元保証(損害を被った場合)
実費上限300000
入居時の連帯保証(損害を被った場合)実費上限200000
岡山県 児童生活訓練費等/年7000
高校等入学支度金    30000
職業訓練校通学経費  40000
自動車免許取得経費  100000
広島県 私立高等学校入学時納付金(県予算)1914000
山口県 高等学校教育費・入学支度金14500
私立学校教育費/月4000
香川県 期末一時金(図書券)3000
富山県 大学進学、自立支度金 10,000
運転免許取得費     100,000
徳島県 就職支度金もしくは大学などの進学支度金 100.000
大分県 初任給までの生活補助 20,000
長崎県 高等学校就学促進費(入学時)私立100000
職業訓練校53000
私立学校特別育成費/月16000
高額交通費(公・私立)月8000
就職促進費40000
宮崎県 見学旅行費5000
私立高校入学助成費100000
職業能力開発校(入学助成)100000(修学助成)26000
札幌市 お年玉補助3000
特別育成費加算/交通費(8000円を超える分)実費
入学支度金(国の加算額を超える分)実費(公立)上限50000(私立)上限270000
職業補導費補助 入学時 上限42400

里親の下を離れての独立 独立援助金 200,000
仙台市 里子育成費(高校入学)1年30000(高校在学)/月8000
さいたま市 教育費等加算/月4700
修学旅行助成費30000
高校入学助成100000
千葉市 生活指導訓練費/月1780
入進学助成金(高校入学)62100
(養護学校)44150・特別育成費/月3000
就職支度費25000
冬期暖房費(11〜3月)月930
新年特別給食費(1月)1920
飲食物費加算/月2710
川崎市 生活費加算/月3000
期末一時金加算250
採暖費加算(11〜3月)月700
特別育成費(公立)月5000(私立)25000
入学時加算分(公立)5000(私立)20000
見学旅行費 差額分・就職支度金50000
住宅費加算120000
大学進学等自立生活支援費(大学)416000(専門)100000
横須賀市 特別育成費加算(公立)一般経費/月2500
(通学交通費)3000を超える実費
(入学時加算)30000/(私立)一般経費/月9000(通学交通費)実費
(入学時加算)納付金実費・障害児加算/月15000
期末一時金250
採暖費700
就職支度費加算28000
住宅費加算120000
夜食代/月1500
横浜市 特別育成費加算(公立)月8400(私立)授業料・入学金等は児童福祉施設就学援助要綱による。
就職支度費加算29400(特別加算)
住宅費加算上限120000
資格取得奨励費実費上限300000
静岡市 地域活動参加費/年1500以内

・静岡市実施
免許取得助成費 200,000
就職支度金  75,000
就職支度費特別基準  137,510

・静岡市里親会実施
里子のための自立相談援助事業  予算276,000
就職祝い金(里親会賛助会より)   20,000
名古屋市 児童福祉奨学金(私立・専門)/月10000
高等学校等進学支度金(私立・専門)入学時223000
就職支度費加算補給金46400
大学等進学支度金(保護者の援助等の額を差し引いた額)599900
京都市 学習指導奨励金/月2500
高校進学支度金10000
私立高校入学一時金補助 予算内で定める
大阪市 児童等処遇向上事業/月10600
文化体育活動等奨励事業/月1500
社会的自立促進事業160000
神戸市 生活指導訓練費(小遣い)/月2500
入学支度費7000
修学旅行費(3年)5000
修学旅行費加算(国費との差額分)上限10000
福岡市 入学支度金(公立)50000(私立)150000
奨励金(私立のみ)/月10000
就職支度金(申請中)45000
北九州市 高校時入学祝金5000
入学支度金(公立)25000(私立)100000
私立高校修学金/月10000
卒業(就職支度金)25000(就職祝金)10000
年末年始祝金/年1000

普通自動車免許取得費 限度200,000

自治体 0歳〜3歳未満児童に支払われる助成費 3歳〜就学前児童に支払われる助成費
岩手県 社会参加促進費/月1530 社会参加促進費/月1530
山形県   幼稚園通園費/月6000
群馬県   就学前児童処遇改善費(小学校入学前1年間)/月6500
埼玉県 処遇高度化推進費/月1800 処遇高度化推進費/月1800
入園奨励金40000・幼稚園通園費(年長児)/月5000
千葉県 一般生活費/月2710
冬季暖房費(11〜3月) 月930
新年特別給食費(1月)1920
生活指導訓練費/月690
冬季暖房費(11〜3月) 月930
新年特別給食費(1月)1920
保育材料費(就学前)/月540
東京都 生活費加算/月7650
冬季暖房費(11〜3月) 月2380
生活指導訓練費月1100
お年玉(1月)月2000
幼児育成費/1年目(入園月)111000
(それ以外)月7000
2年目以降(4月のみ)17000
(それ以外)月7000
生活費加算/月7650
暖房費(11〜3月)月2380
生活指導訓練費/月1100
お年玉(1月)2000
神奈川県 3歳未満児加算/月4500
期末一時金加算250・生活費諸費加算/月2250
採暖費/月70
障碍児加算/月15000
期末一時金加算250
幼稚園教育費(公立)月6200(私立)月10000
入園一時金(私立)40000
採暖費/月700
障碍児加算/月15000
山梨県 保育材料費/月650 保育材料費/月650
岐阜県   幼稚園保育料(4〜5歳児)実費
滋賀県 指導育成費/年13500 指導育成費/年13500
入園支度金4790
京都府 お年玉2500 お年玉2500
岡山県 児童生活訓練費等/年7000 児童生活訓練費等/年7000
山口県   幼稚園就園費(4月)6000(その他)月2000
香川県 歳末一時金(図書券)3000 歳末一時金(図書券)3000
長崎県   幼稚園就園費(公立)月2500(私立)月7500
宮崎県   幼稚園就園費(公立)月3000(私立)月5000
私立幼稚園入園助成25000
札幌市 お年玉補助3000 お年玉補助3000
幼稚園入園費補助2万を超える実費(3万以内)
仙台市   里子育成費 幼稚園在園/年20000
さいたま市 生活費等加算/月1800 生活費等加算/月1800
幼稚園入学助成40000
幼稚園通園費/月5000
千葉市 保育材料費/月540
冬季暖房費(11〜3月)月930
新年特別給食費1920
飲食物費加算(1月)2710
生活指導訓練費/月690
保育材料費/月540
冬季暖房費月930
新年特別給食費1920
飲食物費加算(1月)2710
川崎市 生活費加算/月3000
期末一時金加算250
採暖資(11〜3月)月700
3歳児未満加算/月5000
障碍児手当/月15000
生活費加算/月3000
期未一時金加算250
採暖費(11〜3月)月700
幼稚園教育費/月15000
入園一時金100000
障碍児手当/月15000
横浜市   幼稚園就園費/月15000
入園時加算/実費(上限100000)
横須賀市 3歳未満児加算/月4500
期末一時金加算250
生活費諸費加算/月2250
採暖費/月700
障碍児加算/月15000
期末一時金加算250
幼稚園教育費(公立)月6200(私立)月10000
入園一時金(私立)40000
採暖費/月700
障碍児加算/月15000
静岡市 地域活動参加費(年1回)1500以内 地域活動参加費(年1回)1500以内
名古屋市   私立幼稚園就園費(年少児)月11410
(年中・年長児)月6500
京都市   幼稚園就園奨励金(4、5歳児の幼稚園児)
大阪市 児童等処遇向上事業/月10600
文化体育活動等奨励事業/月1500
児童等処遇向上事業/月10600
文化体育活動等奨励事業/月1500
神戸市   幼稚園就園費(公立)3000・(私立)11600
幼稚園入園支度金7000
福岡市   幼稚園入園支度費(公立)8700(私立)52000
幼稚園教育費(公立)月4700(私立)月15000

▲上に戻る



里親措置費の内訳>>平成14年度15年度

埼玉県早見表(共通部分参考)>>平成21年(pdf)

厚生労働省:里親制度の概要・6里親になりませんか(pdf)

里親措置費について

里親手当、09年から倍増=制度普及へ支援強化―厚労省
<里親支援>手当倍増7万円、都道府県に拠点 厚労省方針 (毎日新聞)

里親だより75号>>平成19年

ほか参照

 

 

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。Get Adobe Reader


■トップページ   ■はじめに